新しい領域にも挑戦できて、エンジニアとして成長できる環境

 
「the Voice」は、人事担当・中谷祐介が、microCMSで働くメンバーにスポットをあてて、人となりや働き方、プロダクトに対する思いなどをくわしく紹介する連載企画です。
今回登場するのはエンジニアの野崎さん。2021年に入社する前は高校の先生をしていて、スタートアップで働くのは初めてでした。microCMSとともにエンジニアとしても成長してきた野崎さんの思いを、たっぷりと語っていただきました。
 

高校教員から初めての転職でmicroCMSへ入社

 
――野崎さんは、正社員のなかでは最も社歴が長いんですよね。2021年にエンジニアとしてmicroCMSへ入社されるまでの経緯を改めて教えてください。
 
野崎:
大学卒業後は、4年半ほど高校の社会科教員をしていました。学校での業務を通してプログラミングに興味をもち、いろいろと学んでいくなかでmicroCMSを知ったのが最初のきっかけです。プログラミングの勉強会に参加しているうちに社員の方たちとの接点ができて、入社に至りました。
当時のmicroCMSは創業者を含めて4人くらいの小さな会社でしたし、前職からの環境の変化はなかなか大きかったですね。
 
 
――microCMSにはいろんなバックグラウンドをもったエンジニアが働いていますが、野崎さんはその最初のひとりだったんですね。
 
野崎:
そうですね。公務員からスタートアップへの転職ということで、家族などにはやや心配されましたけど(笑)。エンジニア未経験者を採用するのは会社にとってもチャレンジだったはずですが、自分の「伸びしろ」に期待していただいたのかなと思っています。
独学でそれなりのレベルまで学習してきたつもりだったんですが、microCMSのプロダクトがなかなか複雑なアプリケーションということもあり、実務レベルでは実力不足でしたね。入社してからも勉強を続けてきた3年間です。
ただ、エンジニア未経験者ならではの視点を持ってることは自分の強みだなと思っていましたし、それを伝えることも意識してきました。シニアエンジニアばかりで開発していると、能力が高いゆえに見落とされる課題もあると思うんです。そういう部分で自分が気がついたことがあれば、些細なことでも遠慮せずどんどん口に出すように心がけています。

自分の活躍できる領域が広がることで、サービス改善にも貢献

 
――野崎さんが携わっている業務について教えてください。
 
野崎:
現在は、プラットフォームチームのエンジニアとして、バックエンド領域における技術課題の解決などに携わっています。
入社してしばらくのあいだは、フロントエンドエンジニアとしてUIに近い部分を触っていました。最初は経験も少なかったので、フロントエンドしか触れなかったと言ったほうがいいかもしれませんね。
エンジニアの人数も増えてきて社内体制も変わっていくなかで、いままで携わってこなかったバックエンド領域にも挑戦したくなり、ジョブチェンジしたんです。自分はいろんなことに首を突っ込みがちな性格で、業務領域にこだわらず積極的にいろいろと関わっているうちにバックエンドの仕事の比率が増えていったような感じでしょうか。
 
 
――業務の中で、やりがいを感じる瞬間はどんなときですか?
 
野崎:
新しい技術に取り組んでいるときや、パフォーマンスの悪かった部分を改善できたときなどは、楽しさを感じることが多いですね。
直近では、Amazon DynamoDBというmicroCMSのデータベースのコアな部分を触ったり、OpenSearchという検索エンジンを使ったりしながら開発しています。入社した頃にはできなかったことに挑戦できていて、自分自身の活躍できる領域が広がっているのが嬉しいですし、自分の頑張りに応じてサービスも改善されていくと感じられるのも喜びを感じます。
microCMSのプロダクトは、UIの使い心地などを褒めていただくことが多いんですが、バックエンド部分には課題がまだまだあるんです。ただ、すでにたくさんのユーザーがいて数億単位のリクエストをさばいているサービスの裏側を改善していくというのは、かなり大きなチャレンジだと思います。大変ではありますが、やりがいのある仕事ですね。

仕事とプライベートのデスクをわけて、リモートワークに集中

 
――microCMSでは、フルリモートワークとフレックスタイム制を導入しています。野崎さんの普段の勤務スケジュールはどんな感じですか?
 
野崎:
たいてい9時半くらいに起きて、コアタイムの10時前から働き始めていますね。出勤して最初の30分〜1時間ほどはタスク・アラートの整理や管理の時間にあてて、それから改善作業のタスクを進めたり、アラートで問題が見つかれば自分で対応したりチームに共有したりしています。お昼休憩を挟んで、午後は19時くらいまで実装作業などをするのが基本的なスケジュールです。朝が遅いこともあって、気分の乗っているときは20時くらいまで作業することもあります。
週に1回はチームの定例会議があって、あとは金曜日の10時から社内勉強会をしています。定期的なスケジュールはそのくらいですね。毎日16時にSlackから「身体を動かしましょう!」みたいな通知が来るので、そのタイミングでは散歩に行くなど、日光を浴びるように意識しています。
ときどき夕方くらいに1時間ほど抜けて、歯医者に行くこともありますね。歯医者の予約ってなかなか取れないじゃないですか。microCMSではミーティングに時間を取られることが基本的にないので、わりと自由に時間を使えていますね。
 
 
――リモートワークで働くときのコツはありますか?
 
野崎:
いまは埼玉で一人暮らしをしているんですが、家賃を抑えつつ部屋数の多いところに住んでいて、仕事の専用部屋をつくりました。この部屋に入ったら仕事モードで働くというルールにしています。
プライベートでもコードを書いたり調べ物をしたりするので、切り替えるのはやっぱりちょっと難しいんです。だから、部屋とデスクを別で用意して、仕事のことは仕事部屋で、プライベートのプログラミングをするときは別のデスクでと、意識的に環境を変えるようにしています。
 

会社のコアな価値観は3年前から変わらない

 
――まだ会社の規模が小さかったころからmicroCMSを見てきた野崎さんですが、この3年間の会社の変化をどう感じていますか?
 
野崎:
変わった部分と変わらない部分があると思っています。
会社の人数やユーザーの規模などが変わっていくのにつれて、当然ですが、組織体制は変わりました。以前は各自がどんどん開発してリリースしていくような雰囲気もありましたが、いまは開発フローも体系化されています。それに伴って社内制度も徐々に整っていきました。
一方でバリューの部分は、組織規模に合わせて追加されたものもありますが、変わっていないと思います。オープンでいることや、挑戦していくこと、誠実に振る舞うことなど、コアな部分は3年前から変わりません。
 
――情報をドキュメントにして共有する文化もmicroCMSの社風だと思いますが、以前からあったんですか?
 
野崎:
そうですね。いろいろな情報をNotionにまとめる習慣は、初期の頃からあったと思います。メンバーが増えていくにつれてドキュメントの整備に関心が高い人も多くなってきて、ドキュメントの充実度や情報のオープン度合いはだんだん強化されている気がしますね。
 
 
――そういったmicroCMSのカルチャーに合うのはどんな人だと思いますか?
 
野崎:
フルリモートワークであることや、ミーティングや会議が少なく非同期でのコミュニケーションが基本なので、それに抵抗がない人というのが前提になると思います。
先ほどバリューの話をしましたが、挑戦していることや行き詰まっていることなどをチームに共有したり、ドキュメントにまとめたりすることが気軽にできる人だとフィットしやすいかもしれないですね。

サービス開発に関わりながら、自分自身もエンジニアとして成長していきたい

 
――今後、microCMSでどのように成長していきたいと考えていますか。
 
野崎:
自分はエンジニアとしてmicroCMSのサービスに関わることで成長してきたと思っています。microCMSはいま、大きなサービス改善が必要なフェーズを迎えています。たとえば、バックエンドの処理はいままではNode.jsで書かれていたのですが、Go言語への移植を進めています。チームで移植言語を決めた段階では、自分はGo言語の経験はゼロでした。新しい技術や言語を学び、サービスのいろいろな部分に積極的に関わりながら、自分自身もエンジニアとしての成長をしていきたいと思います。
プライベートな部分での目標としては、自分のウェブサービスをつくって運営してみたいですね。その製作や運営から得られた学びをmicroCMSにも還元していきたいですし、サービス全体を統括できるようなエンジニアになっていけたらと思います。
 
 
――microCMSへの入社を考えている方へ、メッセージをお願いします!
 
野崎:
自分は高校教員からの転職ですし、ほかにもいろいろなキャリアのメンバーがいます。もちろん、エンジニアとして経験豊富な方もいます。どんな方でも入社したばかりのときは不安もあると思うので、お互いに支え合いながら進めていきたいですね。
最初の頃は、CEO含むメンバーの方々にずっとペアプロをしてもらっていました。個人で黙々とコードを書いていくようなイメージもあると思うんですが、microCMSはけっこうチームで支え合っていく働き方なのかなと思います。
新しいメンバーに最初から多くを求めすぎないというか、「期待しすぎない」ことは個人的にも意識していることです。学びながら成長していきたいとか、まだやったことのない領域にもチャレンジしたいという人には、すごくいい環境なんじゃないかと思います。
microCMSはサービスとして大きく成長するために、バックエンド領域でいえば、AWSの技術選定だったり言語移植だったりと大規模な改善を進めているさなかです。なかなかできない経験だと思うので、興味がある方にはぜひチャレンジしてほしいですね。
 
***
 
野崎さんのように、経験を積みながらエンジニアとして成長していきたいと考えている皆さん、microCMSで働いてみませんか?皆さんからのご応募、お待ちしております!